2013.02.22
今日は、to-goさん宅での平日手芸部にお邪魔してきました。
参加者は、私を含め5人。
以前、浅草で、to-goさんのがま口ワークショップでご一緒だった方とも再会でした。
手芸部始まる前に、軽くランチ。
ここで、話も盛り上がってしまって、ようやく、今日の目的である「ポケットティッシュポーチ」を作ることに・・・
まずは、生地選び。
ここで、フィードサックがいっぱい詰まった箱から選ぶのが、大変
そう、魅力ある生地がいっぱいありすぎで、クラクラしながら、生地をチョイス。
それから、工程をおって作業。
みるみるうちに出来上がりました。
私のは、こんな感じ


参加者5人分です


5人とも、みんな違う生地を使って、味のある5作品。
女子力アップしちゃいましょう
to-goさん、お忙しい中、いろいろとありがとうございました。
また、是非参加させてくださいね
ランキングに参加してます
参加者は、私を含め5人。
以前、浅草で、to-goさんのがま口ワークショップでご一緒だった方とも再会でした。
手芸部始まる前に、軽くランチ。
ここで、話も盛り上がってしまって、ようやく、今日の目的である「ポケットティッシュポーチ」を作ることに・・・
まずは、生地選び。
ここで、フィードサックがいっぱい詰まった箱から選ぶのが、大変

そう、魅力ある生地がいっぱいありすぎで、クラクラしながら、生地をチョイス。
それから、工程をおって作業。
みるみるうちに出来上がりました。
私のは、こんな感じ



参加者5人分です



5人とも、みんな違う生地を使って、味のある5作品。
女子力アップしちゃいましょう

to-goさん、お忙しい中、いろいろとありがとうございました。
また、是非参加させてくださいね

ランキングに参加してます


スポンサーサイト
2013.02.21
2013.02.16
パッチワーク倶楽部(No.94)に、「誰でも参加できる企画」として掲載されている「チャームキルト」に参加することにしました。
一般にいう「チャームキルト」とは・・・
999枚のピースを幾何学なワンパッチでつないだシンプルなキルトのこと。サイズに決まりはありません。家族の思い出の布や友人と交換した布ばかりを集めてつくります。ただし、同じ布を二度と使わない、買った布は使わない、999枚で組み立てるという3つの約束があります。このキルトをつくる最大の楽しみは布集めにあり、ピースワークというより、布を交換し合うことに、力を注いだそうです。
(weblio辞書より抜粋)
今回のパッチワーク倶楽部の「チャームキルト」は・・・
四角つなぎ、三角つなぎ、六角つなぎなどのワンパッチのキルトを、すべて違う布を使って作る。
今回は、最低200種類の布を接いて、キルティングし周囲の始末をした、キルトとして完成させる。
大きさは、1m以内。締め切りは、5/10(必着)
これだったら、出来そう~
端切れじゃないけれど、いろいろと布も溜まっていることだしね。。。
ということで、今週は、仕事終わってから、少しずつ布裁断してました。
あともう少しで、目標の枚数に
ちなみに、四角つなぎで。。。

今日は、センサーアロマで、心地よく作業中です
ランキングに参加してます

一般にいう「チャームキルト」とは・・・
999枚のピースを幾何学なワンパッチでつないだシンプルなキルトのこと。サイズに決まりはありません。家族の思い出の布や友人と交換した布ばかりを集めてつくります。ただし、同じ布を二度と使わない、買った布は使わない、999枚で組み立てるという3つの約束があります。このキルトをつくる最大の楽しみは布集めにあり、ピースワークというより、布を交換し合うことに、力を注いだそうです。
(weblio辞書より抜粋)
今回のパッチワーク倶楽部の「チャームキルト」は・・・
四角つなぎ、三角つなぎ、六角つなぎなどのワンパッチのキルトを、すべて違う布を使って作る。
今回は、最低200種類の布を接いて、キルティングし周囲の始末をした、キルトとして完成させる。
大きさは、1m以内。締め切りは、5/10(必着)
これだったら、出来そう~

端切れじゃないけれど、いろいろと布も溜まっていることだしね。。。
ということで、今週は、仕事終わってから、少しずつ布裁断してました。
あともう少しで、目標の枚数に

ちなみに、四角つなぎで。。。

今日は、センサーアロマで、心地よく作業中です

ランキングに参加してます


2013.02.10

甥っ子(小2)を連れて、「うれし たのし 今日このごろ いきものワールド富田菜摘展」(佐藤美術館 3/3まで)に行ってきました。
日頃から、いろいろな物を使って、何かしら工作している甥っ子くん。
この展覧会を知ってた時に、フライヤーを見せたら、「行きたい

富田菜摘さんの作品を初めて見たのは、私もです。
間近で見ると、廃品、廃材を使っての作品には、関心しまくりでした。
蝙蝠は、折れた折り畳み傘の骨や生地を利用したり、動物に関しては、手足にスプーンを駆使して利用してたり、その発想の豊かさは、甥っ子も、興味津々。



もちろん、作品を見る前に一つだけ、甥っ子と約束「作品には、手を触れちゃいけないからね

たぶん、触りたくて、うずうずしてたと思うけど、ここは、鑑賞する側としてのマナーだからね。。。
なので、いろんなアングルで写真を撮らせていただきました。
(10時過ぎに着いたので、会場独占状態



ワークショップに参加したかったみたいだけど、気づいた時すでに満席だったのです

ごめんよ~、甥っ子くん・・・
次回また機会あれば、叔母ちゃん、頑張って申し込むからね~。
とにかく、この展覧会は、子供はもちろん、大人も楽しめる展覧会です。
是非、親子で足を運んでくださいまし。
☆注 画像は、主催者の許可を得て撮影したものです。
2013.02.06
ただいま、パフ座布団仕掛中。
今回使っている生地は、申し訳ないんだけど、中々出番が来ない生地。。。
パッチワークを始めたころ、少し薄めな色合いの生地を購入してたけど、実際、レッスンに通うようになってからは、ちょっと色合い的には、合わせにくい(←あくまでも、私の好みな色調ですが・・・)のが溜まってしまっていたので、今回のパフクッションで、ようやく使えるようになりました。

実は、裏側の捨て布に使っているのも、昔家にあった生地。捨てるには、勿体なくて、いつか何かに使える時がくるだろうと思い、引越の時もちゃっかり持ってきてたものです。

25個つなげた状態。
今は、綿を入れて、裏で閉じている最中です。
金曜日のレッスン時に仕上がる予定です。
ランキングに参加してます

今回使っている生地は、申し訳ないんだけど、中々出番が来ない生地。。。
パッチワークを始めたころ、少し薄めな色合いの生地を購入してたけど、実際、レッスンに通うようになってからは、ちょっと色合い的には、合わせにくい(←あくまでも、私の好みな色調ですが・・・)のが溜まってしまっていたので、今回のパフクッションで、ようやく使えるようになりました。

実は、裏側の捨て布に使っているのも、昔家にあった生地。捨てるには、勿体なくて、いつか何かに使える時がくるだろうと思い、引越の時もちゃっかり持ってきてたものです。

25個つなげた状態。
今は、綿を入れて、裏で閉じている最中です。
金曜日のレッスン時に仕上がる予定です。
ランキングに参加してます

