2013.12.31
昨日のブログにも書きましたが、この1年はいろいろとありました。
来年は、今年よりもいい年にしたいものです。
さて、大掃除も終わり、残りはこちらのブログを更新すること。
行きたかった美術展もあったけど、時間取れなくて悲しい思いをしたのも幾つかあります。
でも、こうしてベスト10を挙げられるってことは、満足した1年だったのかもしれません。
では、私の「今年の展覧会ベスト10」
第1位
『アントニオ・ロペス展』(ザ・ミュージアム)
文句なしの1位です。
写真のような性格に描写した作品だけど、毎日、同じ時間帯、同じ場所で少しずつ描き続けた作品に感動しました。
代表的なのが、「グラン・ピア」や「トーレス・ブランカスからのマドリード」
あと、家族を描いた「マリアの肖像」も好きですね。
第2位
『カイユボット展』(ブリヂストン美術館)
何度か、ブリヂストン美術館には足を運んでいますが、こちらで所蔵されている「ピアノを弾く若い男」の作品が好きでした。
今回初の回顧展ということで、改めてカイユボットの作品を見て、ますます好きになりました。
メディアでも早々に取り上げられていましたね。
第3位
『白隠展』(ザ・ミュージアム)
白隠の作品の特徴は、視点が定まっていない、ぎょろっとした目が特徴だけど、なぜか憎めないし、ユーモアのある作品も多くて、癒されました。
80歳を超えてからの最晩年作で、2m近くもある「朱達磨」も圧巻でした。
音声ガイドは、「白隠展」監修の明治学院大学 山下祐二教授と、俳優でクリエイターでもある井浦新さんの楽しい解説でした。とても、楽しいガイドだったなぁ。
第4位
『シャガールのタピスリー展 二つの才能が織りなすシンフォニー展』(松濤美術館)
この作品展では、誰もが一度は見たことのあるシャガールの絵画をタピスリーとして、再現した作品がメインとなっていました。
タピスリー作家のイヴェット・コキール=プランスは、もともと25色の織り糸を組み合わせ、シャガールの絵画を拡大、反転した下図を元にして製作されました。
松濤美術館は、天井が高い空間があり、5~6m近くもある大きな作品が、これでもかという感じで展示されていて、圧倒されっぱなしでした。
第5位
『うれし たのし 今日このごろ いきものワールド富田菜摘展』(佐藤美術館)
甥っ子君(小3)を連れていきました。
もともと、何かしら作るの大好きな甥っ子君も、興味津々。もちろん、叔母ちゃんの私もマジマジと作品を拝見。
間近で見ると、廃品、廃材を使っての作品には、関心しまくりでした。
折れた折り畳み傘の骨や生地を利用したり、手足にスプーンを駆使して利用してたり・・・
大人も子供も楽しめる展覧会でした。
第6位
『アメリカン・ポップ・アート展』(国立新美術館)
ジョン・アンド・キミコ・パワーズ夫妻のコレクション。
雑誌とかで見た、作品が夫妻のコレクションの一部だったのですね。
アンディ・ウォーホル、ジョーンズ、リキテンスタイン・・・
巨匠たちの作品が、天井高くまで展示されていて、圧巻でした。
アメリカン・ポップアートが好きだから、見てても飽きないし、疲れない。
むしろ、「もっと見たい」
最近のキルト雑誌は、「モダンキルト」が旬。色使いがとても参考になりました。
第7位
『カルフォルニア デザイン1930-1965 モダン・リヴィングの起源』(国立新美術館)
第6位に続き、モダンアート満載の展覧会でした。
家具やファッション、グラフィック、陶芸、ジュエリー、建築写真に加え、車やサーフボードなどが、会場いっぱいに埋め尽くされてましたが、作品と作品との距離間にゆとりがあったせいか、ゆったりと見れたような気がしました。
そして、チャールズ & レイ・イームズの作品に実際に触れ、座り心地を体験できる楽しみもあって良かったと思います。
第8位
『新井淳一の布伝統と創生』(東京オペラシティアートギャラリー)
新井淳一さんと言われても、最初はピーンとこなくて、会場入って気づいたのが、あのイッセイミヤケさんとコラボしたプリーツ。
会場内は、多様な技法による布と、制作にまつわる様々なものが展示され、独創的な布作りや布の性質などがわかりやすくなっていました。
なかなか、言葉では言い表すのが難しいので、こちらの記事に詳しい模様が描かれてました。
http://www.axisjiku.com/jp/2013/01/22/
第9位
『印象派を超えて点描の画家たち』(国立新美術館)
点描と色彩の魅力に圧倒されました。
スーラの作品、色合いが綺麗で、自然と溶け込んでいきますね。
モンドリアンの作品は、やっぱし、モダンな感じですね。
キルト作家の方もこのモンドリアンの作品に惚れ込んでいる方がいらっしゃぃました。
第10位
『色を見る、色を楽しむ』(ブリヂストン美術館)
やっぱし、色を題材にされた展覧会は、興味深々です。
マティスの挿絵本『ジャズ』の版画20点を展示されていましたが、何か通じるものを作りたいなって思いました。
今年は、キルトにつながるように展覧会が多かったように思えました。
何か、形になるものを作りたくなりました。
来年も宜しくお願いいたします。
皆様にとって、良い年でありますように・・・
ランキングに参加しています

にほんブログ村
来年は、今年よりもいい年にしたいものです。
さて、大掃除も終わり、残りはこちらのブログを更新すること。
行きたかった美術展もあったけど、時間取れなくて悲しい思いをしたのも幾つかあります。
でも、こうしてベスト10を挙げられるってことは、満足した1年だったのかもしれません。
では、私の「今年の展覧会ベスト10」


『アントニオ・ロペス展』(ザ・ミュージアム)
文句なしの1位です。
写真のような性格に描写した作品だけど、毎日、同じ時間帯、同じ場所で少しずつ描き続けた作品に感動しました。
代表的なのが、「グラン・ピア」や「トーレス・ブランカスからのマドリード」
あと、家族を描いた「マリアの肖像」も好きですね。


『カイユボット展』(ブリヂストン美術館)
何度か、ブリヂストン美術館には足を運んでいますが、こちらで所蔵されている「ピアノを弾く若い男」の作品が好きでした。
今回初の回顧展ということで、改めてカイユボットの作品を見て、ますます好きになりました。
メディアでも早々に取り上げられていましたね。


『白隠展』(ザ・ミュージアム)
白隠の作品の特徴は、視点が定まっていない、ぎょろっとした目が特徴だけど、なぜか憎めないし、ユーモアのある作品も多くて、癒されました。
80歳を超えてからの最晩年作で、2m近くもある「朱達磨」も圧巻でした。
音声ガイドは、「白隠展」監修の明治学院大学 山下祐二教授と、俳優でクリエイターでもある井浦新さんの楽しい解説でした。とても、楽しいガイドだったなぁ。


『シャガールのタピスリー展 二つの才能が織りなすシンフォニー展』(松濤美術館)
この作品展では、誰もが一度は見たことのあるシャガールの絵画をタピスリーとして、再現した作品がメインとなっていました。
タピスリー作家のイヴェット・コキール=プランスは、もともと25色の織り糸を組み合わせ、シャガールの絵画を拡大、反転した下図を元にして製作されました。
松濤美術館は、天井が高い空間があり、5~6m近くもある大きな作品が、これでもかという感じで展示されていて、圧倒されっぱなしでした。


『うれし たのし 今日このごろ いきものワールド富田菜摘展』(佐藤美術館)
甥っ子君(小3)を連れていきました。
もともと、何かしら作るの大好きな甥っ子君も、興味津々。もちろん、叔母ちゃんの私もマジマジと作品を拝見。
間近で見ると、廃品、廃材を使っての作品には、関心しまくりでした。
折れた折り畳み傘の骨や生地を利用したり、手足にスプーンを駆使して利用してたり・・・
大人も子供も楽しめる展覧会でした。


『アメリカン・ポップ・アート展』(国立新美術館)
ジョン・アンド・キミコ・パワーズ夫妻のコレクション。
雑誌とかで見た、作品が夫妻のコレクションの一部だったのですね。
アンディ・ウォーホル、ジョーンズ、リキテンスタイン・・・
巨匠たちの作品が、天井高くまで展示されていて、圧巻でした。
アメリカン・ポップアートが好きだから、見てても飽きないし、疲れない。
むしろ、「もっと見たい」
最近のキルト雑誌は、「モダンキルト」が旬。色使いがとても参考になりました。


『カルフォルニア デザイン1930-1965 モダン・リヴィングの起源』(国立新美術館)
第6位に続き、モダンアート満載の展覧会でした。
家具やファッション、グラフィック、陶芸、ジュエリー、建築写真に加え、車やサーフボードなどが、会場いっぱいに埋め尽くされてましたが、作品と作品との距離間にゆとりがあったせいか、ゆったりと見れたような気がしました。
そして、チャールズ & レイ・イームズの作品に実際に触れ、座り心地を体験できる楽しみもあって良かったと思います。


『新井淳一の布伝統と創生』(東京オペラシティアートギャラリー)
新井淳一さんと言われても、最初はピーンとこなくて、会場入って気づいたのが、あのイッセイミヤケさんとコラボしたプリーツ。
会場内は、多様な技法による布と、制作にまつわる様々なものが展示され、独創的な布作りや布の性質などがわかりやすくなっていました。
なかなか、言葉では言い表すのが難しいので、こちらの記事に詳しい模様が描かれてました。
http://www.axisjiku.com/jp/2013/01/22/


『印象派を超えて点描の画家たち』(国立新美術館)
点描と色彩の魅力に圧倒されました。
スーラの作品、色合いが綺麗で、自然と溶け込んでいきますね。
モンドリアンの作品は、やっぱし、モダンな感じですね。
キルト作家の方もこのモンドリアンの作品に惚れ込んでいる方がいらっしゃぃました。


『色を見る、色を楽しむ』(ブリヂストン美術館)
やっぱし、色を題材にされた展覧会は、興味深々です。
マティスの挿絵本『ジャズ』の版画20点を展示されていましたが、何か通じるものを作りたいなって思いました。
今年は、キルトにつながるように展覧会が多かったように思えました。
何か、形になるものを作りたくなりました。
来年も宜しくお願いいたします。
皆様にとって、良い年でありますように・・・
ランキングに参加しています


にほんブログ村
スポンサーサイト
2013.12.30
残すところ明日で、2013年も終わりですね。
今年は、いろいろとありました。
約8年間勤めていた仕事を辞め、のんびりと・・・しつつ、就活なるものも行っていたり・・・
前々職種へ転換するために、ちょこちょことトレーニングしたり・・・
おかげさまで、時間があるせいか、いろいろと片付けも進む、進む・・・
去年引越ししてきたというのに、なんか、捨てきれなかったものがあり、処分したりも・・・
「全部終わった~」なんて言えないけれど、物をため込まない精神が少しずつつ、身に着けてこられたような気がします。
昨日は、今まで職場に近いところの美容院を利用してたんですが、わざわざ行くこともないな・・・って思い、地元で新しく、美容院をホットペッパーで探していきました。
口コミも結構良かったし、ちょっと隠れ家的な空間のところを見つけました。
対応もすごく丁寧だし、仕上がりも良くて、次回もここかな?
年賀状も、いつもギリギリに投函の私。
今年は、昨日投函です。(時間あったからね~)
今日は、あちこちに散らかっていた手芸関係のを、整理。
ここで、やっておかないと、チクチクも気分上がらないからね~。
あと、やり残しは、、、
アート関連の「今年のベスト10」をブログにアップすることだわ。
こちらは、明日アップしますね。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
今年は、いろいろとありました。
約8年間勤めていた仕事を辞め、のんびりと・・・しつつ、就活なるものも行っていたり・・・
前々職種へ転換するために、ちょこちょことトレーニングしたり・・・
おかげさまで、時間があるせいか、いろいろと片付けも進む、進む・・・
去年引越ししてきたというのに、なんか、捨てきれなかったものがあり、処分したりも・・・
「全部終わった~」なんて言えないけれど、物をため込まない精神が少しずつつ、身に着けてこられたような気がします。
昨日は、今まで職場に近いところの美容院を利用してたんですが、わざわざ行くこともないな・・・って思い、地元で新しく、美容院をホットペッパーで探していきました。
口コミも結構良かったし、ちょっと隠れ家的な空間のところを見つけました。
対応もすごく丁寧だし、仕上がりも良くて、次回もここかな?
年賀状も、いつもギリギリに投函の私。
今年は、昨日投函です。(時間あったからね~)
今日は、あちこちに散らかっていた手芸関係のを、整理。
ここで、やっておかないと、チクチクも気分上がらないからね~。
あと、やり残しは、、、
アート関連の「今年のベスト10」をブログにアップすることだわ。
こちらは、明日アップしますね。
ランキングに参加しています


にほんブログ村
2013.12.21
最近、ちょっと運動不足ぎみ
寒いから、動きがにぶい・・・
今日発売の雑誌もあったので、午前中から、いざ散歩へ。
駅前の本屋までは、バスで5分ちょっとなんだけど、これじゃいかんっと思い、テコテコ20分かけて歩きました。
20分も歩いてると、体はポカポカ。

この現場、駅前のデパートの裏側。
ここは、某会社の社宅のあったところ。
駐車場も含め、3棟か4棟あったのが、この夏に解体工事が始まり、今こんなところ。
更地になって、結構広いことに気づきました。
この後は、マンションなのかな?
本屋に行って購入したのが、こちら・・・

「TVぴあ」は、年末年始号だから、ちょい厚め。
パッチワーク関連の本が3冊。
そして、アートブロガーのツィートで情報得た、「pen」今回は、浮世絵の特集。
浮世絵好きには、たまらない企画ものです。
帰りも20分かけて歩きました。
今日は、とっても気持ち良かったわ。
そして、歩いて気づいたことが、やたらと、造園業者の方々が仕事してるところに出くわしました。
なんか、こういうのを見ると「師走」ですね。
帰宅後、5冊ともパラパラと見ました。
ゆっくりと、読みたいとこだけど、まずはいろいろと片付け優先です。
ランキングに参加しています

にほんブログ村

寒いから、動きがにぶい・・・
今日発売の雑誌もあったので、午前中から、いざ散歩へ。
駅前の本屋までは、バスで5分ちょっとなんだけど、これじゃいかんっと思い、テコテコ20分かけて歩きました。
20分も歩いてると、体はポカポカ。

この現場、駅前のデパートの裏側。
ここは、某会社の社宅のあったところ。
駐車場も含め、3棟か4棟あったのが、この夏に解体工事が始まり、今こんなところ。
更地になって、結構広いことに気づきました。
この後は、マンションなのかな?
本屋に行って購入したのが、こちら・・・

「TVぴあ」は、年末年始号だから、ちょい厚め。
パッチワーク関連の本が3冊。
そして、アートブロガーのツィートで情報得た、「pen」今回は、浮世絵の特集。
浮世絵好きには、たまらない企画ものです。
帰りも20分かけて歩きました。
今日は、とっても気持ち良かったわ。
そして、歩いて気づいたことが、やたらと、造園業者の方々が仕事してるところに出くわしました。
なんか、こういうのを見ると「師走」ですね。
帰宅後、5冊ともパラパラと見ました。
ゆっくりと、読みたいとこだけど、まずはいろいろと片付け優先です。
ランキングに参加しています


にほんブログ村
2013.12.15
昨日は、毎年この時期恒例の「角松敏生ライブ」でした。
お若い方は、「誰?この人?」
そうよね、いわゆるこの曲でヒットした~ってないもの。。。
一番わかりやすいって言ったら、V6の「WAになって踊ろう」を作った人(長万部太郎名義→実は角松さんである)です。
今回は、ダンサーあり、ゴスペルありと、ちょっといつもと違った趣向で、楽しかったわ
初めて生のゴスペル聞いて、凄い感動
改めて、ゴスペルのライブ見に行きたいと思いました。
今回は、来年発売の新曲披露。
それも、20分という長い楽曲タイプ。
これも、素晴らしい。
長いから、配信とかないみたいで、要は、CD購入してじっくり聞いてほしい。という事。
最近は、配信とかで曲をダウンロードする方が多い。
なので、CD売り上げも落ちているとの事。
ライブ前に友人とご飯したときに、ちょうど、CDの事で話してた。
「配信多いけど、やっぱしCD買ってじっくり聞きたいよね」
「そうそう、やっぱし、手元にCDないと落ち着かかないよね」
良かった。みんな同じ事思ってたんだね。
だから、気に入ったのがあると購入しちゃうから、CD増えまくりです。
昨日のライブは、ファンクラブ先行でSOLD OUTになっていました。
まだまだ、角松ファンは健在ですよ~。
最低でも、あと17年は、やり続ける・・・ついていきます角松さん
ランキングに参加しています

にほんブログ村
お若い方は、「誰?この人?」
そうよね、いわゆるこの曲でヒットした~ってないもの。。。
一番わかりやすいって言ったら、V6の「WAになって踊ろう」を作った人(長万部太郎名義→実は角松さんである)です。
今回は、ダンサーあり、ゴスペルありと、ちょっといつもと違った趣向で、楽しかったわ

初めて生のゴスペル聞いて、凄い感動

今回は、来年発売の新曲披露。
それも、20分という長い楽曲タイプ。
これも、素晴らしい。
長いから、配信とかないみたいで、要は、CD購入してじっくり聞いてほしい。という事。
最近は、配信とかで曲をダウンロードする方が多い。
なので、CD売り上げも落ちているとの事。
ライブ前に友人とご飯したときに、ちょうど、CDの事で話してた。
「配信多いけど、やっぱしCD買ってじっくり聞きたいよね」
「そうそう、やっぱし、手元にCDないと落ち着かかないよね」
良かった。みんな同じ事思ってたんだね。
だから、気に入ったのがあると購入しちゃうから、CD増えまくりです。
昨日のライブは、ファンクラブ先行でSOLD OUTになっていました。
まだまだ、角松ファンは健在ですよ~。
最低でも、あと17年は、やり続ける・・・ついていきます角松さん

ランキングに参加しています


にほんブログ村
2013.12.05
午後、近くの緑地界隈をお散歩。
先日までとても綺麗な姿をしていた、銀杏が・・・
今日は、こんな綺麗な絨毯に変身していた。


昨日、遅ればせながら、インフルエンザ予防接種してきました。
引越ししてきてから、ご近所の内科をネットで探していて、ようやく見つけたところ。
ここは、循環器内科もあるので、これからはここのお世話になりそう。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
先日までとても綺麗な姿をしていた、銀杏が・・・
今日は、こんな綺麗な絨毯に変身していた。


昨日、遅ればせながら、インフルエンザ予防接種してきました。
引越ししてきてから、ご近所の内科をネットで探していて、ようやく見つけたところ。
ここは、循環器内科もあるので、これからはここのお世話になりそう。
ランキングに参加しています


にほんブログ村
2013.12.04
もう師走なんですね・・・
1年なんて、あ~っという間です。
今年もクリスマス関連のキルト出来上がりました。

キルトレッスンで、今年は、ステンドグラスでのキルトです。
私は、クリスマス柄の生地を用意しなくて、主にむら染め系の生地と普通の生地を用意したのですが、これはこれで、良かったかなって思っています。
ボーダー部分にラメの入ったシルバー系の糸を使ったので、少しは華やかになったような気がします。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
1年なんて、あ~っという間です。
今年もクリスマス関連のキルト出来上がりました。

キルトレッスンで、今年は、ステンドグラスでのキルトです。
私は、クリスマス柄の生地を用意しなくて、主にむら染め系の生地と普通の生地を用意したのですが、これはこれで、良かったかなって思っています。
ボーダー部分にラメの入ったシルバー系の糸を使ったので、少しは華やかになったような気がします。
ランキングに参加しています


にほんブログ村