2014.03.30
今日は、春の嵐。
本当だったら、友人たちとお花見計画だったのに・・・
さて、来週末まで、桜持つからしら?
そんな悪天候な日は、キルト作業日になりますね。
先日のキルトレッスンで、次の作業にとりかかりました。
「スーちゃん」のパターンを使って、タペストリー計画中です。
まずは、7つのスーちゃんを配置してみました。

まだ生地を置いた状態・・・
配色に悩んじゃって、なかなか作業がはかどらない・・・
悩みながらだけど、結構楽しんじゃっている・・・
まだまだ増殖途中だけど、とりあえず、アップリケに取り掛かってます。
一つ一つが細かいから、こてを使って作業。
先は、長いぞ、頑張れ私。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
本当だったら、友人たちとお花見計画だったのに・・・
さて、来週末まで、桜持つからしら?
そんな悪天候な日は、キルト作業日になりますね。
先日のキルトレッスンで、次の作業にとりかかりました。
「スーちゃん」のパターンを使って、タペストリー計画中です。
まずは、7つのスーちゃんを配置してみました。

まだ生地を置いた状態・・・
配色に悩んじゃって、なかなか作業がはかどらない・・・

悩みながらだけど、結構楽しんじゃっている・・・
まだまだ増殖途中だけど、とりあえず、アップリケに取り掛かってます。
一つ一つが細かいから、こてを使って作業。
先は、長いぞ、頑張れ私。
ランキングに参加しています


にほんブログ村
スポンサーサイト
2014.03.22
三連休ですね~。
昨日は、久々に駅前までテクテクと30分かけてお散歩してきました。
最近、ちょっと運動不足・・・
少しずつ暖かくなってきたから、たまには、お散歩しなきゃ
今日は、おきまりのキルトレッスン。
そして、帰りにまた、キルト雑誌購入。

「パッチワーク倶楽部」の表紙がイメチェン
そして、読者参加企画の告知がありました。
「ミニミニキルト発表会」今回は、星のデザイン。
11月に開催される、インターナショナルキルトウィークの会場で展示されます。
とりあえず、参加希望の葉書、出そうっと。
そしてそして、今回のすてハンに、小関鈴子先生のマンスリーキルトの連載はじまりました。

「ナインパッチのサンプラーキルト」になるそうです。
ううっ、やっぱしやりたいなぁ。。。。
先日、ヘアピンレース参加して、ちょっとプチマイブーム。
前から本屋さんで見かけていた、この「ヘアピンレースりブレードとモチーフ」も購入しちゃいました。

さて、明日もお休み。
もう少し、夜更かしします・・・・
ランキングに参加しています

にほんブログ村
昨日は、久々に駅前までテクテクと30分かけてお散歩してきました。
最近、ちょっと運動不足・・・
少しずつ暖かくなってきたから、たまには、お散歩しなきゃ

今日は、おきまりのキルトレッスン。
そして、帰りにまた、キルト雑誌購入。

「パッチワーク倶楽部」の表紙がイメチェン

そして、読者参加企画の告知がありました。
「ミニミニキルト発表会」今回は、星のデザイン。
11月に開催される、インターナショナルキルトウィークの会場で展示されます。
とりあえず、参加希望の葉書、出そうっと。
そしてそして、今回のすてハンに、小関鈴子先生のマンスリーキルトの連載はじまりました。

「ナインパッチのサンプラーキルト」になるそうです。
ううっ、やっぱしやりたいなぁ。。。。
先日、ヘアピンレース参加して、ちょっとプチマイブーム。
前から本屋さんで見かけていた、この「ヘアピンレースりブレードとモチーフ」も購入しちゃいました。

さて、明日もお休み。
もう少し、夜更かしします・・・・
ランキングに参加しています


にほんブログ村
2014.03.16
昨日、クロバー東京さんで開催された「はじめてのヘアピンレース編み」に参加してきました。
講師は、minamiwa主宰「パフェプロジェクト東京」のメンバーでもある、近藤浩子先生。
以前、目黒のニットカフェでフラワーアフガンクロッシェも教わっている先生。
講習前に、いろいろな作品を拝見させていただきました。


うっ、私に出来るかしら?
だんだんと不安になってきた・・・
今回は、こちらを使いました。

この2cm幅のブレードを使って編んでいくのです。
まずは、ブレードの使い方。
むむっ、なかなか、思うように持てない。左手の親指と中指ではさむように、編み器と編み目を持つのがむつかしい・・・
何回か近くで教わって、ようやくコツをつかみ始めました。
コツをつかむと、結構楽しい


なとか、60ループ編み終わって、縁網をはじめたところ・・・

縁編みを終わったところで、まっすぐなブレードの完成。
ちょい、いや、かなりブヨブヨ・・・

少し慣れてきたところで、2つ目に挑戦。
ブレードを28ループ編んで、円の中心をまとめ、円形につないでみました。

少しは、上達したかな?
そして、別糸を使って、丸モチーフに仕上げました。

今回は、午前~午後と丸一日の講習。
近くにいた方々とお昼をご一緒したときに、いろいろと情報交換。
色々な分野の方々ともお知り合いになり、楽しい一日でした。
今日、昨日途中になってしまった、3つ目のブレードを編み終えて、円形にしてみました。

少しは、まともになったかな?
昔、好きだったリリアンと同じような感覚です。
なんか、ちょっとはまりそうです。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
講師は、minamiwa主宰「パフェプロジェクト東京」のメンバーでもある、近藤浩子先生。
以前、目黒のニットカフェでフラワーアフガンクロッシェも教わっている先生。
講習前に、いろいろな作品を拝見させていただきました。


うっ、私に出来るかしら?
だんだんと不安になってきた・・・
今回は、こちらを使いました。

この2cm幅のブレードを使って編んでいくのです。
まずは、ブレードの使い方。
むむっ、なかなか、思うように持てない。左手の親指と中指ではさむように、編み器と編み目を持つのがむつかしい・・・
何回か近くで教わって、ようやくコツをつかみ始めました。
コツをつかむと、結構楽しい



なとか、60ループ編み終わって、縁網をはじめたところ・・・

縁編みを終わったところで、まっすぐなブレードの完成。
ちょい、いや、かなりブヨブヨ・・・

少し慣れてきたところで、2つ目に挑戦。
ブレードを28ループ編んで、円の中心をまとめ、円形につないでみました。

少しは、上達したかな?
そして、別糸を使って、丸モチーフに仕上げました。

今回は、午前~午後と丸一日の講習。
近くにいた方々とお昼をご一緒したときに、いろいろと情報交換。
色々な分野の方々ともお知り合いになり、楽しい一日でした。
今日、昨日途中になってしまった、3つ目のブレードを編み終えて、円形にしてみました。

少しは、まともになったかな?
昔、好きだったリリアンと同じような感覚です。
なんか、ちょっとはまりそうです。
ランキングに参加しています


にほんブログ村
2014.03.08
2,3日前に、ホワイトキルトのバッグを仕上げました。

持ち手の部分をミシンで縫ったんですが、ちょっと失敗・・・なので、ほどいて手縫いで直しました。
今日のレッスン時に、この間仕上げたショルダーバッグとこのホワイトキルトのバッグを持参。
そしたら、ショルダーバッグを仕上げた方が5,6人くらいいて、ちょっとした品評会。
形は同じなんだけど、生地・持ち手部分・留め金部分とみな違っていて、それぞれの個性が出ていて良かったです。
さて、今回から新しい作業に入りました。
一つは、前から生徒たちからの希望で、モラのアップリケタイプ。
生地等は、無地が多いので、先生が用意していてくださっていました。(感謝!)
そして、もう一つは、同じようにアップリケタイプのになってしまうのですが、「スーちゃん」のタペストリーを作ろうと思っています。
平日に中々作業できないから、これから、ちょっと準備しないと・・・
帰りに本屋さんによったら、またレスポートサックからのファンブックが発売されてました。
今回は、3種類出版されていて、私は、この「バニティ&ミラー」のタイプを購入しました。

開封してビックリしたのが、バニティが予想以上に大きかったです。
ヨコ23×タテ13.5×マチ13cm
もうちょっと小さいと思ってました。
バニティだから、化粧品入れに使うのが普通ですが、私は、ソーイングケースにしました。
自作のソーイングケースを使ってたけど、広げるタイプで、場所を占領がちだったので、こういうタイプのが欲しかったのです。

それと、レッスンに通っているので、なるべくなら一つにまとまっていてほしいのもあるし・・・
ソーイングケースに入っていた物を移動してみました。
4つの内ポケットには、糸や予備の針を入れ、ふたの内側のメッシュポケットには、スケールやメジャー、セロハンを入れてみました。
ペン類は、ソーイングケースで使ってい取り外しのできるようにしていたペンケースをそのまま使用。
なんと、布ばさみも入っちゃう。
針刺しは、スワニーのキットで作ったものです。
こんなにいっぱい入れたつもりでも、まだまだ余力ありなのがうれしいです。
ランキングに参加しています

にほんブログ村

持ち手の部分をミシンで縫ったんですが、ちょっと失敗・・・なので、ほどいて手縫いで直しました。
今日のレッスン時に、この間仕上げたショルダーバッグとこのホワイトキルトのバッグを持参。
そしたら、ショルダーバッグを仕上げた方が5,6人くらいいて、ちょっとした品評会。
形は同じなんだけど、生地・持ち手部分・留め金部分とみな違っていて、それぞれの個性が出ていて良かったです。
さて、今回から新しい作業に入りました。
一つは、前から生徒たちからの希望で、モラのアップリケタイプ。
生地等は、無地が多いので、先生が用意していてくださっていました。(感謝!)
そして、もう一つは、同じようにアップリケタイプのになってしまうのですが、「スーちゃん」のタペストリーを作ろうと思っています。
平日に中々作業できないから、これから、ちょっと準備しないと・・・
帰りに本屋さんによったら、またレスポートサックからのファンブックが発売されてました。
今回は、3種類出版されていて、私は、この「バニティ&ミラー」のタイプを購入しました。

開封してビックリしたのが、バニティが予想以上に大きかったです。
ヨコ23×タテ13.5×マチ13cm
もうちょっと小さいと思ってました。
バニティだから、化粧品入れに使うのが普通ですが、私は、ソーイングケースにしました。
自作のソーイングケースを使ってたけど、広げるタイプで、場所を占領がちだったので、こういうタイプのが欲しかったのです。

それと、レッスンに通っているので、なるべくなら一つにまとまっていてほしいのもあるし・・・
ソーイングケースに入っていた物を移動してみました。
4つの内ポケットには、糸や予備の針を入れ、ふたの内側のメッシュポケットには、スケールやメジャー、セロハンを入れてみました。
ペン類は、ソーイングケースで使ってい取り外しのできるようにしていたペンケースをそのまま使用。
なんと、布ばさみも入っちゃう。
針刺しは、スワニーのキットで作ったものです。
こんなにいっぱい入れたつもりでも、まだまだ余力ありなのがうれしいです。
ランキングに参加しています


にほんブログ村
2014.03.02
仕事再開してから、1か月。
平日は、帰宅後は時間あってもなかなかキルト作業はかどらない状況です。
なので、休日はまとめて作業。
今日は、キルトレットスンで仕掛中のショルダーバッグの仕上げをしてました。

この生地はどれも、先日のキルトフェスで購入したものです。
もともと、バッグのデザインが2種類の生地を使っていたので、ちょっと冒険した配色にしてみました。
持ち手は、アレンジして小カンというものを使ってみました。

不慣れなところもあったりして、試行錯誤の箇所もありますが、なんとか完成。
これから、春~夏頃に活躍しそうだわ。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
平日は、帰宅後は時間あってもなかなかキルト作業はかどらない状況です。
なので、休日はまとめて作業。
今日は、キルトレットスンで仕掛中のショルダーバッグの仕上げをしてました。

この生地はどれも、先日のキルトフェスで購入したものです。
もともと、バッグのデザインが2種類の生地を使っていたので、ちょっと冒険した配色にしてみました。
持ち手は、アレンジして小カンというものを使ってみました。

不慣れなところもあったりして、試行錯誤の箇所もありますが、なんとか完成。
これから、春~夏頃に活躍しそうだわ。
ランキングに参加しています


にほんブログ村