2007.04.19
六本木アート巡りその2
月曜日にまたまた、六本木界隈に出没してました。
朝一で、国立新美術館で開催中の『大回顧展・モネ』に行ってきました。
会場入り口付近は混んでましたが、小さい画がないせいか、行列もさほどなくゆったりと観ることができたと思います。
ほんわかした色調は、心温まりますね。
「日傘の女性」や「睡蓮」はもちろん有名な作品。
今回、目にとまったのが「藤」
素敵


国立新美術館の後は、サントリー美術館があるミッドタウンへ。。。
徒歩数分で行けちゃうのがまた嬉しいですね。
サントリー美術館にて『日本を祝う』を観てきました。
開館記念にふさわしい企画展。
国宝の「浮線稜螺鈿蒔絵手箱」も素敵です。
一番見入ってしまったのが「色絵桜楓文透鉢」
色絵の桜と楓、透かしを見事に調和させた作品です。外側と内側が一つの作品になっているのがいいな
ここのメンバーズクラブ入りました。
最初は、アソシエイト会員の予定だったんですが、前日にいろいろと検討した結果、レギュラー会員に決めたのです。
理由は、一年間を通してみたい企画がほとんど。そして、提携美術館での割引もあること。
これで、年会費の元がとれちゃうかな

もうひとつ、21-21 DESIGN SIGHT での 『安藤忠雄2006年の現場 悪戦苦闘』
このデザイン施設を設計するまでの過程の展覧会。
前職がCADオペだったので、久しぶりにこの世界を覗いた感じです。
私は、主にマンションとかビルの設計の図面を下図から起こしていってたので、複雑な建物には、無縁に近かったので、ここの図面を見て卒倒しちゃいました。
壁面に展示されてた鉄筋。
構造図面も一年ほど関わってたりで妙に懐かしい・・・


朝一で、国立新美術館で開催中の『大回顧展・モネ』に行ってきました。
会場入り口付近は混んでましたが、小さい画がないせいか、行列もさほどなくゆったりと観ることができたと思います。
ほんわかした色調は、心温まりますね。
「日傘の女性」や「睡蓮」はもちろん有名な作品。
今回、目にとまったのが「藤」
素敵



国立新美術館の後は、サントリー美術館があるミッドタウンへ。。。
徒歩数分で行けちゃうのがまた嬉しいですね。
サントリー美術館にて『日本を祝う』を観てきました。
開館記念にふさわしい企画展。
国宝の「浮線稜螺鈿蒔絵手箱」も素敵です。
一番見入ってしまったのが「色絵桜楓文透鉢」
色絵の桜と楓、透かしを見事に調和させた作品です。外側と内側が一つの作品になっているのがいいな

ここのメンバーズクラブ入りました。
最初は、アソシエイト会員の予定だったんですが、前日にいろいろと検討した結果、レギュラー会員に決めたのです。
理由は、一年間を通してみたい企画がほとんど。そして、提携美術館での割引もあること。
これで、年会費の元がとれちゃうかな


もうひとつ、21-21 DESIGN SIGHT での 『安藤忠雄2006年の現場 悪戦苦闘』
このデザイン施設を設計するまでの過程の展覧会。
前職がCADオペだったので、久しぶりにこの世界を覗いた感じです。
私は、主にマンションとかビルの設計の図面を下図から起こしていってたので、複雑な建物には、無縁に近かったので、ここの図面を見て卒倒しちゃいました。
壁面に展示されてた鉄筋。
構造図面も一年ほど関わってたりで妙に懐かしい・・・


スポンサーサイト
